banner-01
banner-02
banner-02
学校給食への   稚魚提供
 
組合案内
ニッコウイワナ
   
サケ科
学名 Salvelinus leucomaenis pluvius
大きさ 60cm
日本在来種で、太平洋側では山梨県富士川、日本海側では鳥取県日野川以北に分布し、河川の上流部を中心に、標高の高い湖沼やダム湖にも生息しています。
イワナは地域により、ニッコウイワナの他にアメマス、ヤマトイワナ、ゴギの4亜種がいます。ドイツの魚類学者ヒルゲンドルフ氏が日光で捕獲した個体を元に新種として発表したことから、ニッコウイワナと名付けられました。
産卵期は10〜11月頃で、流れの比較的ゆるやかな砂れき底に穴を掘って産卵します。
栃木県では東北地方に生息するアメマス由来の魚を各地で放流してきたため、純粋なニッコウイワナは減少し、栃木県レッドデータブックでは「要注目」種に指定されています。
   
 
ヤシオマス
   
サケ科
学名 Salvelinus leucomaenis pluvius
大きさ 60cm
ヤシオマスは栃木県水産試験場が開発したニジマスの改良種です。低温で受精させたニジマスの卵をぬるま湯に短時間浸すことにより、まったく卵を持たないニジマスが生まれたのです。あの夏場の大きなニジマスの美味を一年間通してお届けすることができるようになりました。現在、中禅寺瑚で採卵され日光・那須地域の養殖場で育てられています。この改良種は公募により県花ヤシオツツジにちなみヤシオマスと命名されました。
   
 
アユ
   
アユ科
学名 Plecoglossus altivelis altivelis
大きさ 30cm
北海道西部以南の日本各地に分布しています。栃木県では那珂川、鬼怒川、思川などに天然のアユが川を上ってきます。
河口付近の海で育ったアユの幼魚は、春になると、川を上ります。始めの頃は水生昆虫などを食べますが、やがて石に付着している藻類を食べるようになります。さらに成長すると、餌となる付着藻類を確保するために、縄張りを作るようになります。秋になると、川を下りながら産卵し、やがて一年という短い一生を終えます。栃木県では、河川漁業の中心を担う魚です。
   
 
ニジマス
   
サケ科
学名 Oncorhynchus mykiss
大きさ 100cm
北アメリカ原産の魚で、1887年(明治20年)に栃木県で初めて、日光・中禅寺湖と湯川に移入されました。那珂川の源流域にも生息していると言われています。
国内で最も盛んに養殖が行われているマスの仲間で、釣りの対象魚として有名です。
海に下るものはスティールヘッドと呼ばれています。
   
 
コイ
   
コイ科
学名 Cyprinus carpio
大きさ 100cm
日本全国に分布し、川の中流〜下流、汽水域、湖沼、池に生息しています。栃木県でも広い範囲に生息しています。
幼魚はフナの仲間に似ていますが、口にヒゲがあるのが特徴です。
タニシなどの貝類、イトミミズ、藻類、水草などを食べる雑食性の魚です。
栃木県では4〜6月頃(中禅寺湖では7月)に川岸の水草などに産卵します。
日本にすむコイ科の魚では産卵数が最も多く、1回の産卵で60万粒を産むと言われています。
   
 
 

CopyRight(C) 2008 Tochigi Aquaculture Fishermen's associations